ニューヨーク&ウユニ旅 -ニューヨークカウントダウンイベント編-

今回はニューヨーク二日目

カウントダウンイベント編です。


前回のニューヨーク到着編もぜひご覧になってみてください。


日本でも有名なあのカウントダウンイベントを

最高なロケーションで見るための朝は早いです。


イベントでは、

  • 飲食は可能だが、トイレのために待機場所を離れると一から並び直し
  • ビニール袋やカバンなどの持ち込みはできない

などの条件があり、

そのため

前日の午後から飲み物を断ち

GoProのみを持っての活動になってしまいました。

なので写真が全くないです… すみません。

よろしければ

日本からニューヨークでのカウントダウンまでをまとめたこちらの動画や

年越しカウントダウンの模様を360度カメラで収めたこちらの動画を

ご覧ください。


二日目のこの日は

タイムズスクエア付近で友人と合流しカウントダウンイベントに臨むという予定でした。

ただそれだけではもったいないので

集合時間にだいぶ余裕を持って起床し朝活をしました。


まず向かったのがワシントン公園。

すごく朝が早い&めちゃめちゃ寒い中でも

人が多く驚きでした。

公園を一周ほどしたのち

地下鉄に乗りタイムズスクエア付近に向けて移動。

地下鉄を降り向かったのが

有名なLOVEモニュメントです。

確か東京にもありますが、

せっかくならニューヨークのものを見たい!ということで寄りました。

モニュメントの前には観光客の列が…

皆写真を撮るために待機しています。

結構列が長いんですよね…

自分は一人で行動していたということもあり

横から動画を撮ったのみでした…


このあとはブロードウェイシアターを外からそっと見て

近場をウロウロしたのちに友人と合流。

ちなみに合流地点は紀伊国屋前でした。


こっからはカウントダウンイベントのための準備です。


なんとかライブを生で見ることのできる好条件のロケーションで待機できました。

ただ、

ここからがものすごく大変で…

一時間おきに

世界のここで新年を迎えました!というセレブレーション以外はずっと待機。

場所取りなどはできないので人でぎゅうぎゅうの状態…

我慢の時間が続きます。

心底友人と一緒に待機していて良かったと思いました。

一人ではもたないです…


【余談】

"このイベントって本当に世界中の人が来ますね。

日本人もたくさんいます。

少し耳を傾けるとどこかから日本語が聞こえてくるので

安心感というかほっこり感というか、そういったものを得られました。"



日も暮れ新年が近くなるといろいろなパフォーマンスが始まります。

有名アーティストのライブも見れるので最高です!(語彙力の欠如)

ライブのない時間でもBGMで有名ポップミュージックがかかり、

大合唱的なものが始まったりして…

気分が高揚していきます。

グッズも配られ始めたりしてムードは最高に。

そんな中ついに60秒間のカウントダウン開始!

ものすごい人数が一緒にカウントダウンします。

一体感というかお祝いムードが最高になります。

カウントが終わるともう花火やら大量の紙吹雪やらですごいです…(語彙力の欠如×2)

周りの人たちは写真を撮ったりで

全然人が引いていかないです。

私もちゃんと記念撮影しました。

イベントのピークを過ぎた後も

多くの人がワイワイしているので余韻がすごかったです。

(帰り道の様子)


自分たちはそんな中帰路へつくわけですが、

やはり喉が乾いてしまって…

帰り道で炭酸飲料を買って乾杯。

ものすごく美味しい…

約1日ぶりに口にした飲み物は格別でした…



こうして二日目は幕を閉じ

翌日からはまた単独行動になります。


年始に絶対にテレビで見るような大きなイベントである

ニューヨークのカウントダウンイベント。

確かに待機は長く、寒くとものすごく過酷ではありますが、

行って後悔はなかったです。

年が明けた瞬間は、来て良かった!と心から思いました。

でも一生に一度でいいです…汗

本当に感動でした!


次回は三日目の単独ニューヨーク周遊の模様を記事にしたいと思います。

今回の記事と比べて写真も増える…はずです…


次回もお楽しみに。


今回の旅の動画を公開しました。

上に載せたものと同じものにはなってしまいますが…

ぜひご覧ください。


また今回のニューヨーク&ウユニ旅にて巡った地点を

写真とともに地図にマッピングしました。

私のページの「Travel Map」よりご覧になってみてください。

CHESS'N'NUTS

旅好き・音楽好き・映像好きな学生によるページ。 旅の様子や作品のポートフォリオ的な存在です。 英語は勉強中です。

0コメント

  • 1000 / 1000